関西を中心とした野球の独立リーグ公式サイト。プロを目指す選手のサポート・育成。地域社会への貢献、モラル形成の場として活動

2020年1月、関西独立リーグは、一般財団法人さわかみ財団(以下さわかみ財団)とネーミングライツ契約を締結しました。今シーズンは「さわかみ関西独立リーグ」として始動します。

 

そこで今回は、さわかみ関西独立リーグの代表理事を務める仲木と、さわかみ財団代表理事である澤上篤人さんの対談をおこないました。

 

プライベートでも親交の深いお二人。ネーミングライツ契約締結までの経緯と、さわかみ関西独立リーグの今後について、熱く語っています。

(文:さかたえみ  写真:さかたえみ、SAZZY)

 

 

東京の親父と息子の信頼関係

 

 

–澤上さんと仲木さんは旧知の仲だということですが、お二人の関係はいつから始まったんでしょうか?

 

澤上さん
澤上さん
さわかみ投信(株)に、仲木が履歴書持参で飛び込んで来たのが、そもそものはじまりだね。その場で採用を即決した。

決め手は、関西大学でバスケのキャプテンをやっていたという一言。私も大学でサッカー部のキャプテンをした経験があり、おもしろいと思った。

 

 

そおそお!確か16年前、2004年の9月頃です。澤上さんとの面接時間は5分!

で、面接後にニヤッと笑って「時間あるか?」と席を立たれましたね。
戻ってこられた時には、両手に発泡酒を2本持ってきて「呑もう!」って。どこのメーカーかよう分からん発泡酒でした(笑)あの発泡酒は不味かった……。

仲木
仲木

 

 

–面接時間5分ですか!ビビビときた出会いだったんですね。発泡酒のメーカーが気になります(笑)

その出会いから16年。ビジネスパートナーとして、今お互いにどのような印象をお持ちでしょうか?

 

澤上さん
澤上さん
仲木は直感が鋭く、いつでも全体像を把握しようとする人間だね。行動力があり、すぐすっ飛んでいくスピード感も抜群。グダグダのおしゃべり抜きで、物事の核心に迫れるから、お互い話が早い。

 

 

人間として大切にしていることが近いんやと思います。さわかみ投信時代は、5年ほどカバン持ちのようにほぼ毎日一緒に行動してたんで「一挙手一投足」すべて学ばせてもらいました。学ぶというより、真似る、「全部視る」って感じです。

パートナーというより、澤上さんは東京の親父みたいな存在ですよ、ほんまに。それでも、違うことには違うと、率直に意見させてもらうこともあります。当たり前ですが、事を成すために遠慮は必要ないですから。

仲木
仲木

 

 

関西独立リーグへの支援は、信頼の証

 

 

–さわかみ財団は、理念として6つの挑戦を掲げておられ、そのひとつに「スポーツの文化をつくる、育てる」があります。関西独立リーグへの支援もその一環ですよね。

ほかにも独立リーグや球団が多くある中で、関西独立リーグを支援されたのは何故でしょうか。

 

 

澤上さん
澤上さん
たまたま仲木がやっていたのが関西独立リーグだから、手伝おうかとなった。

 

いやー、ほんまにありがたい。まずはやってみようって、信頼されているってことなんで。

だからこそ私は、さわかみ関西独立リーグの運営は、信頼されるに足る人間たちとやっていく。そう決めています。

仲木
仲木

さわかみ財団の理念と一致した関西独立リーグへの支援

 

–お二人の信頼関係に加えて、地域社会と密接な関係にある独立リーグへの支援は、さわかみ財団の理念と一致すると思います。(さわかみ財団は、理念の一つとして、「地域社会の自立促進および活性化に関する啓蒙・指導・助言業務」を掲げている)

 

さわかみ関西独立リーグと地域との関わりについて、どのようにお考えですか?

 

澤上さん
澤上さん
地域経済や社会の活性化は、「地元の人間が、地元のお金を使って」が原則。さわかみ関西独立リーグでも、どれだけ地元の人たちを巻き込んで「盛り上がりの輪」を広げていけるかが問われる。

選手たちも野球が好きで打ち込むのは当然として、日ごろの生活でも地域とのつながりを積極的に求めていくべし!

 

 

私はリーグ代表になったとき、リーグの理念を3つ掲げました。

その筆頭が “球道無限”。野球を究める求道者という意味です。選手は求道者たれ!と。

2つ目が、自立した野球人たれ”

さまざまな形での応援があるからこそ自分たちは野球ができるということ、野球人・アスリートも社会というチームの一員であるということ、このことを肝に銘じて欲しい。

そして3つ目が“グローカル”。グローバルとローカルを掛け合わせた言葉です。

これからますます選手や球団、リーグが地域に貢献するためには、世界中のマーケットを意識した、グローバルな展開が必須になってくるでしょう。

例えば、豪州のチームや、まだ野球先進国ではないフィリピンやインドなどで構成された東南アジア球団などがあれば、ワクワクしますよね。

仲木
仲木

 

個性を自由自在に発揮して、集団のパワーを見せつけてほしい

 

 

–今後のさわかみ関西独立リーグに対して、澤上さんが期待することは何でしょう?

 

澤上さん
澤上さん
日本は何もかも一律にしたがるし、組織での序列にしがみつく習慣が根強い。そういった、型にはめたがる一元組織から飛び出た人間たちの集まりが、独立リーグ。

それぞれの個性を自由自在に発揮する、集団のパワーというものを、世に見せつけてやりたいものだね。

 

ハハハ、澤上さんらしい発言です。

私がこのリーグの代表になって、今シーズンで5期目になります。存続さえ危ぶまれていた状況で就任しましたが、ご支援のおかげもありなんとか持ちこたえてきました(笑)

仲木
仲木

 

地域の人に愛され、誇りに思われる人間たれ

 

–最後にお二人からメッセージをお願いします。

 

2019年の12月頃に「あっ、これならいける!」と手応えを感じ「“さわかみ関西独立リーグ”として応援してください」と提案させていただきました。

手応えの理由は、信頼できる事務局スタッフが揃いつつあるということ。そしてリスペクトできる経営者が球団運営に参画してくれたこと。これが非常に大きい。

一人は、昨シーズン(2019年)堺シュライクス(堺市)を立ち上げ、リーグに参入してくれた松本さん。

もう一人は、尹さん。かなり厳しい状況下にあった和歌山ファイティングバーズ(田辺市)に、シーズン終盤から多大なご支援をいただきました。そして新生和歌山ファイティングバーズとして、球団運営を決断してくれた。

彼らとの最初の出会いは、今でも鮮明に覚えています!

堺シュライクス、和歌山ファイティングバーズ、そしてずっとこのリーグを支えてきた兵庫ブルーサンダーズ(三田市)、大阪06ブルズ(東大阪市)とともに、澤上さんの期待以上の勢いをお見せします!

仲木
仲木

 

 

澤上さん
澤上さん
野球に限らず、すべて結果のみ。どう汗を流して、どんな結果を出したかでもって、世の中は人を判断する。結果といっても、(世間は)試合や年間の成績だけを見ているのではない。

さわかみ関西独立リーグの頑張りようは、チームとしても個人としても、毎日見られているということだ。チームや個人、リーグの頑張りようも結果の一部。

ともかくも、地元の人たちに愛され、地元の人たちの誇りとなるよう、一人一人が意識して頑張ってほしい。

 

 

一般財団法人さわかみ財団

所在地  〒102-0082 東京都千代田区一番町29番地2 4階

設立      2009年10月23日

事業内容             社会貢献事業等

URL  https://sawakami.org/

開幕に向けて練習に励む選手たちの様子を、4回にわたってお届けする企画。

2回目は、大阪府東大阪市に本拠地をおく06ブルズです。

 

さすが大阪。逆境でも笑いを絶やさない選手たち

新型コロナウィルスの感染者が複数出ている大阪。その影響で、練習場所の確保など、困難なこともあったのでは……と心配していましたが、選手たちはみな明るい表情でした。

 

冗談を言い合い、笑いあう様子はさすが大阪といったところでしょうか。和気あいあいという言葉がピッタリです。

 

 

もちろん、練習はしっかりと取り組んでいます。声を出し合い、きびきびと動いていました。

 

「何をすべきか考えて練習に取り組む」村田監督

 

06ブルズを率いるのは、村田辰美監督です。「年中夢求」は、監督自筆のキャッチフレーズ。キャッチフレーズや座右の銘について聞かれ頭を抱える選手達の様子を見て、村田監督が率先して書かれたものです。

 

監督は「ええキャッチコピーやろ?」と笑いかけながら、悩む選手達の行動を促していました。(キャッチコピーは別の企画で使用しますので、お楽しみに!)

 

「昨日試合があったから、決して無理はしないように。開幕に向けてゲームで良いパフォーマンスを残すために、個人個人で何ができるか考えて練習に取り組んで」と練習前に言葉をかけた村田監督。この日はオープン戦2連戦の翌日だったため、選手たちのコンディションを気づかっていました。

新型コロナウィルスの影響を質問したところ「今のところはチームに大きな影響はない」とキッパリ。力強い答えにホッと一安心です。

 

「今年のチームは、新入団選手が想像以上に走攻守で戦力となり得る力を持っています。それが残留した選手の刺激となり、チーム力が上がっているように感じます。

 

野手には2ポジションを守れるように伝えていますので、全員を試合に使っていけると考えています。

 

不安な面は、バッテリーで捕手の送球(刺殺率)と中継ぎ投手の制球力ですかね」

 

「新型コロナウィルスの拡大で、東京オリンピック・パラリンピックが延期になり、プロ野球(NPB)も他のスポーツやイベントも、延期や中止になりました。関西独立リーグの開幕延期も、やむを得ないことと感じています。

 

こんな時だからこそ、チームは野球ファンやスポンサー様や協賛者や東大阪市民の皆さんに、野球で夢と感動と勇気を与えられるよう、全力でプレーしたい。ゲームセットまで諦めないプレーを心がけて参ります。

 

たくさんの方のご観戦、ご声援、ご支援を、よろしくお願い申し上げます」

「団結力を強化し、リーグ優勝を」雄一キャプテン

 

今シーズン、チームのキャプテンを任されたのは雄一選手。チームをまとめていく大変さを実感しながら、自分らしいキャプテン像を模索している様子です。

 

「今年は、個々の能力がすごく高いです。キャプテン、副キャプテン(虎弥太選手、杉本光希選手)ともにまだ若いので、年下の選手もコミュニケーションが取りやすいと思います。チームの雰囲気を明るくし、団結力を強め、リーグ優勝を勝ち取りいたいです!」

 

「チームをまとめるのは大変です。いかに今までが楽だったのかを実感しました。昨年のキャプテンの上村さんは最年長で、グイグイ引っ張って行く方でした。

 

だから選手たちも、きっと昨年と今年との違いに戸惑ったと思います。でも、自分のよさを貫き通していこうと思いました」

 

「個人の目標は、全てにおいて去年の自分を超えることです。あと、弟には負けません」

 

(雄一キャプテンの弟、洋平選手。弟も兄へのライバル心を抱いている……?)

 

今年こそはリーグ優勝を

 

昨年、残念ながらリーグ優勝を逃してしまった06ブルズ。その悔しさをバネに、今年こそは優勝を狙っています。

 

永峰球団代表からも、今年のチーム状態と開幕への思いについて、メッセージが届きました。

 

「今年のチームは、例年通り、打線に火がつけば止まらない爆発力を持っている感じがします。

 

色んなことに気がつき緻密で分析が出来る雄一が新キャプテンに就任しました。これにより、例年のお祭り野球的な部分に、ディフェンス、オフェンス共に細かいプレーがプラスされていくと思います。

 

虎弥太、杉本両副キャプテンと共に、お祭り野球に緻密な部分を兼ね備えたチームになるよう、まとめていってほしいです」

 

「リーグの開幕が延期になってしまいましたが、野球というスポーツで皆様に少しでも笑顔になっていただけるよう、リーグ全体で開幕へ向けて取り組んでまいります。

 

皆様と球場でお会い出来る日を楽しみにしております。今後とも、変わらぬご声援を何卒、よろしくお願いいたします」

 

攻撃は最大の防御という言葉どおり、相手を打ち負かしていくのでしょうか。

 

それとも投手陣もパワーあふれる投球で、相手を押さえ込んでいくのでしょうか。

 

シーズン開幕まであと少し。今年も力強い06ブルズから目が離せません。

 

06ブルズ(06BULLS)

 

(文・写真 さかたえみ)

 

開幕に向けて練習に励む選手たちの様子を、4回にわたってお届けする企画。
2回目は、大阪府堺市に本拠地を置く堺シュライクスです。


この日は、試合と試合の合間の日。サインプレーについて確認しあう監督とコーチと選手たち。オープン戦も終盤。開幕を見据えて練習にも熱が入っていく。

 

練習を見続けていると、去年に比べ、チームは格段に明るくなった。新加入の樋口勇次が内野から声を出し続ける。走るだけでヘロヘロになっていた投手陣は笑いながら走り込みを続けるようになった。昨年までいた選手と今年から入団した選手のいい相乗効果が見える。

 

大西監督が見るチーム―去年より今年

―今年ここまでのチームを見ていかがですか?
大西監督「間違いなく去年より今年がいい。去年の今頃と比べたら、選手の意識であったり行動がチームとしてだいぶ成長している。去年から僕や藤江(均コーチ)が口酸っぱく伝えてきたことが、それがちょっとずつ数センチ数メートル浸透してきた。」

―注目の選手は
「キャプテンの丹羽竜次。大友健史も面白いし、大神康輔はオープン戦ずっとコンスタントに打ち続けている。もちろん投手なら吉田亘輝やけどね。」
「丹羽は去年の今頃は練習の態度とかもイマイチで『どうしたものか』と思っていた選手の一人だったけど、この1年間で人間的にも大きく成長したんじゃないかな?選手間での投票と首脳陣会議で決めたけれど、これなら任せられると思った。」

―堺での開幕を待つファンにメッセージを
「『堺シュライクス』というチーム名ながら、堺で試合ができなかったが、今年から地元堺で、監督コーチ、選手、そして去年から応援してくれていたファンの皆様と一緒に、愛される球団というところを目指してやっていきたい。そのためにはよくない試合はできないので、グラウンドでは厳しく、いいプレーを見せられるように、子供たちに夢のあるプレーを見せられるような選手を育てられるようにしていきたい。」

 

「完璧に抑えたい」-吉田亘輝

2019年シーズンは10勝を挙げ、最多勝のタイトルも獲得した吉田亘輝投手。
投手のまとめ役になることを志願し、練習中にも先輩後輩問わずにアドバイスを送り、課題をフィードバックしている。

―ここまでの調整は
「すごく順調です」
―昨年最多勝を獲得したが、1年目はどのようなシーズンだったか
「1年間そこまで投げることがなかったのでいろいろ考えることもあり、しんどいシーズンでした。10勝は挙げたが、自分で納得のいく投球ができたのは3試合ぐらい。ほとんど野手のおかげでした」
―ここまで投手陣の中心になるシーンが多くみられる
「去年1年終わって、オフになったときに『自分が引っ張らないといけない』と思い、年齢的に上にも下にも言いやすいと思うので、自分がまとめていこうと思いました」

 

(投手と捕手に意見を伝える吉田亘輝)

―今年はどのような投手になっていきたいか
「個人としてもそうですが、チームとして『投手の力で勝った』試合をもっと増やしたいと思います。個人としては圧倒的に、完璧に抑えるようになりたいです。奪三振以外の投手タイトルは全部取りたいです」
―ファンの皆さんに一言
「昨年は最下位でしたが、今年は優勝してファンの皆さんと喜びを分かち合いたいです。よろしくおねがいします」

 

松本祥太郎オーナーより
―今年のチームの印象はいかがですか
「去年から在籍してくれている選手が、ちゃんと1年かけてしんどい練習を乗り越えて成長していることがうれしい。新入団選手もいい刺激を受けているのではないかと思っています」
―開幕に向けて、意気込みを聞かせてください
「優勝することはもちろんですが、1人でも多くNPBに選手を出したいと思っています。そして堺という地域に、昨年以上にアピールしたい。堺市を盛り上げていきたいです」

 

シュライクスは今季から本拠地が堺市中区のくら寿司スタジアム堺に移る。堺にプロ野球の本拠ができるのは、1988年の南海ホークスの二軍チーム以来となる。
開幕は延期となってしまったが、新球場で躍動するシュライクスナインを見る日が待ち遠しい。

堺シュライクス
・2018年創立、2019年より関西独立リーグに参入
・チームカラーは緑
・マスコットはライパチ
・今季よりホームグラウンドが堺市に
・ホームページ https://baseball-sakai.jp/
・Twitter https://twitter.com/sakai_cityclub
・Instagram https://instagram.com/sakai_shrikes

(文・写真 SAZZY)

関西独立リーグ2020年シーズン開幕まであとわずか。新型コロナウィルスの感染拡大で不安が広がる中、選手や監督をはじめ関係者も一丸となって、今できることに取り組んでいます。

 

これから、開幕に向けて練習に励む選手たちの様子を、4回にわたってお届けします。第一弾は、和歌山県田辺市に本拠地をおく「和歌山ファイティングバーズ」です。

 

新生・和歌山ファイティングバーズ


今年運営体制が変わった、和歌山ファイティングバーズ。今シーズンの所属選手は18人。うち9人が新入団・移籍選手です。


昨年、最多勝のタイトルを獲得した岡田海投手も移籍選手のひとり。新しいチームで過ごす日々についてたずねると、すぐに「楽しい」という答えが返ってきました。

「日々楽しく練習しています。蜂谷さん(蜂谷 崇紘捕手)と同級生ということもあり、すぐにチームになじむことができました。オフの日はみんなで釣りに行ったり、とにかく楽しいですね。


川原監督の指導が自分に合っていると思います。教え方がすごくうまいというか、人によって教え方を変えたり、工夫したりされていると感じます」

川原監督の丁寧な指導

岡田投手だけでなく、ほかの選手たちも口にしていたのが、川原昭二監督のアドバイスについて。

 

 

この日も実際に、選手の隣で親身にアドバイスをする監督の姿を何度も目にしました。選手たちも監督の話に耳を傾け、実践している様子。開幕に向けて調整が進んでいるようです。

 

 

「もちろん野球も大事だけれど、人としての礼儀も大事。選手には、みんなに愛してもらえるような人間になってほしいと思っている」と話す川原監督。指導の根本にあるその気持ちが、選手たちに伝わり、信頼関係が生まれているのかもしれません。

 

チームの一体感

この日のシートノック練習では、選手だけでなく、フロントを含めたチームの一体感を見ることができました。

 

ノックの途中、「代表、ノック打ってみませんか」と田所球団代表を呼ぶ川原監督。「そろそろ出番だと思っていました」と笑顔でスーツの上着を脱ぎ、応える代表。

 

 

「ナイスノック」と大きな声を掛け合い汗を流す様子が、チームの雰囲気の良さを表しているようでした。

 

「リスタート」を掲げる西河キャプテン

今年キャプテンをつとめるのは、西河洋樹捕手。彼のキャプテンシーは、監督や球団代表からも高く評価されているようです。

 

現在のチームの状況、今シーズンの目標などを聞くと、一つひとつ言葉を選びながら、丁寧に話してくれました。

「今シーズンは『リスタート』 優勝することを目標にして、再出発です。

今支えてくれているスポンサーさんやファンの方々のためにも、これからもずっとチームが残り続けるためにも、優勝したい。

優勝すれば、さらに多くの人から応援してもらえるのではないかとも思います。」


「何かをするためには、何より勝つことが大事。個々の目標とともに、選手みんなで優勝を目指して頑張りたいです。

チームは、選手みんなが協力的で、コミュニケーションがとれています。一人ひとり課題をもって、日々の練習に取り組んでいます。」

 

リーグ優勝へ一致団結

海と川と山の自然資源に恵まれた和歌山県。大阪などから距離があるのが少しネックではあるものの、野球に集中できるとても良い環境で、選手たちは練習に励んでいます。

 

 

困難な状況下でもチームを応援し続けてくれているファンやスポンサーの皆さんへの恩返しのため、今後もっと愛される球団を目指して……。

新生和歌山ファイティングバーズは、リーグ優勝に向けて一致団結しています。

 

和歌山ファイティングバーズ

 

(文・写真 さかたえみ)

 

ページトップボタン